第8回 「やさしい人権論講座」のご案内


 イタリア生活文化交流協会・会長の松本城洲夫さんによる第8回「やさしい人権論講座」のお知らせです。
今回は8回目ですが、今回が初めてでもこの講座は途中からでも参加できる構成になっていますので、初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。

※この講座は、サビーナ・クラブ会員の方が参加できます。まだご入会でない方は、この機会にぜひご入会ください。


参加方法は、下記のいずれかお選びいただけます。
 ①会場のサビーナ音楽教室・蛍池教室(3階・C室)にお越しいただいての受講。
※ただし、サビーナ音楽教室での受講は、過密を避けるため、先着申し込み20人で締め切らせていただきたいと思います。
 ②講座の録画を、ご自宅などで携帯やパソコンを使ってみていただく。
(Yotubeのアドレスをお送りしますので、そちらのリンクをクリックしていただくとご覧いただけます。)
 ①②のいずれかを選んでください。

なお、過去の講座の動画も視聴できますので、ご希望の方はサビーナクラブにご入会後にご連絡ください。

第1回人権論講座の様子(6/1開催)

【開催日時】2020年11月20日(金)14:30~16:30
【開催場所】サビーナ音楽教室(蛍池)3階・C室(住所:豊中市蛍池東町2-1-3)
【講師】松本城洲夫(しずお)=イタリア生活文化交流協会・会長、大阪府北部コミュニティカレッジ「音楽を楽しく学ぶ科」講師、元龍谷大学人権論講師。
【これまでの講義趣旨】
第2回=アメリカでの白人警官による黒人市民の殺害事件から、アメリカにおける奴隷制度の歴史とリンカーン大統領による「奴隷解放宣言」を経て、1960年代まで続いた「分離すれども平等」という差別の容認、その後1964年「公民権法」成立による改革と社会の変化などを解説し、「人間の尊厳」を考える。 

第3回=人類史における奴隷制度の歴史、古代ローマでの剣闘士スパルタクスの反乱。そして、イエス・キリストの誕生とキリスト教の奴隷階層への浸透と弾圧、その後の受容と国教化後の、「ヨーロッパ中世とルネサンス」へと続く歴史の中で、「個人」「平等」「自由」など、人権の基礎となる考え方がどのように誕生・生成されてきたのか、を考える。

第4回=2~3回目講義の流れを受けて、18世紀の啓蒙時代へと続いていく「人権のものがたり」を生み出したキリスト教の役割を、前回でもご紹介した使徒パウロ(不詳~65年)、聖フランチェスコ(1182~1226)、宗教改革時の神学者・聖職者マルティン・ルター(1483~1546)の回心からとらえ、人文主義(ヒューマニズム)の揺籃期であるルネッサンスにおける哲学者、芸術家(文学者、画家、音楽家、彫刻家など)の創造活動が、「個人」「平等」「自由」「友愛」「共和」「責任」などの考えをどう生み出し、どう発展してきたのかを考える。

第5回=明治以降の日本の近代化の中で出現した「立身出世主義」と「世間」の文化、それと「個人の自由自立」の関係についてのお話。

第6回・第7回=明治以降に登場した「立身出世主義」とその土壌となった「世間の文化」に対する「個人主義とヒューマニズム」(パートⅠ・Ⅱ)の立場について考える。

【お申込み&お問合せ】
9月10日12:00までに、サビーナ・クラブ事務局の「イタリア生活文化交流協会」まで電話でお申し込みください。

イタリア生活文化交流協会
電話:06-6844-8787